忍者ブログ
 片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。  居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。  最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
2024/04月

≪03月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  05月≫
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今週は都合により稽古に参加できませんでしたが、海外より稽古に来られていたようです。  今期あはスペインから。  毎度思うのですが、ヨーロッパではずいぶん盛んなのですかね。どうやらその方は香取神道流もされているようで、こちらでの稽古の後、東北に向かわれたとか。  当道場にいろいろな国の方が稽古に来られますが、みなさん熱心に稽古されています。たいていの方は他に何かされているようです。空手であったり、合気道であったり、居合であったり。そう言えば柔道をやっている方はまだおられませんね。  しかし...一体どこで話を聞き付けてくるんでしょうかね。
PR
 ひしぎと言えば、1尺程度の短い棒なのですが、ふと考えると、なぜ「ひしぎ術」なるものがあるのだろう、と。鉄扇を使ったものは「鉄扇術」といったものがありますし、十手も然り。長さが似たものにはそれぞれの術があるわけで、ひしぎは一体どこでどういう風に使われていたのか...

 たまたま、棒や丈が折れてひしぎの長さになってしまったのなら棒術や丈術の中にあればいいわけでひしぎ術でなくていいわけです。しかも「ひしぎ」というネーミング自体、棒や丈のようにものを表すものではなくて、「ひしぐ」という状態を表すものですよね。

 では「ひしぐ」のもつ意味はというと...「押しつけてつぶす・押しつぶす」だそうです。ということは、1尺程度の棒でもって相手を押しつぶす術を「ひしぎ術」ということになるでしょうか。

 しかし、です。鉄扇術にも十手術にもそういった動きがありますよね。わざわざ「ひしぎ術」なるものを独自の体系にまとめた理由はなんだったのか、と。押しつぶされる痛みに耐え、稽古をしながらふと思ってみたり。


 最近はなにかと体罰の話題が多く、女子柔道でも体罰があったということで代表チームの監督とコーチが辞任しました。しかし、武道の稽古においてどこから体罰になりどこまでが指導の範疇に入るのかと言えばなかなかその線引きが難しいのではないかと思います。

 まあ、殴ったり蹴ったりというのは論外だと思いますが、例えば、素行不良を正すため平手打ちなんてことはままあることかとは思いますが、1回でも叩くと体罰とされるのか、それともそのくらいなら躾の範疇とみるのか。何回からはだめなのか。

 また、稽古中、やる気のない者に対して集中的に掛り稽古をさせたら体罰になるのか?体力の限界ませさせることはいけないのか?精神力を鍛えるとか目的があればOKなのか?

 例えば柔道で受身をおろそかにしている選手に1日受身の稽古ばかりやらせたら体罰になるのか?本人が居やがったら体罰になるのか?

 特に武道の場合、基本相手にダメージを与えるわけですから、指導として行ったことが体罰と言われる可能性が高くなるのではないでしょうか。

 技術的なものは理論的に説明してデモをみせて理解させるということに異論はありません。が、武道においてそれがどこまで必要かと言われると若干「?」となります。本来武道は広めるものではないですからね。見せる必要もありませんし、理論的に説明なんて「やらなきゃならないんですか?」ってもんじゃないでしょうか。知りたい人が教えを乞い、どういう形であれ見せてもらえればありがたいわけです。後は本人の努力で身につけるわけで、手取り足とり「こうやるんですよ」と教えてもらえるなんて思う方がおかしいと思うのです。

 そんなわけで、そもそも武道においては体罰だとかなんて起こる音大ではないと思うのですが、それをわざわざ指導して身につけてもらわないといけないからおかしな話になるんでしょうね。とくにオリンピック代表チームともなればみな強くなりたいと思う選手ばかりですし、その候補になりたいと思う選手もたくさんいrわけですから、監督やコーチはじっと見てればいいのではないですかね。やる気がなければやめてもらえばいいのです。代わりに代表になりたい選手はいくらでもいます。そして、監督の要求する強さをもった選手がいなければ代表なしでもいいではないですか。

 叩いてまで要求する強さを身につけてもらう必要もないと思うのです。結果、体罰だと騒がれ、自身の進退問題に発展するわけですから。

 そのうち、「叩くのは何回までならOK」とか妙なガイドラインができたりするんでしょうか。


 先週は遅まきながら稽古始め。いや、寒かったですよ。

 よく考えると型稽古が中心なもんで、体が温まらないんですよ。多分、他の道場だと、もっと動いたりしてるのではないかなと思うんですが、ここの道場では動かないですね。

 何か、冬場を温かく過ごせるいい方法はないものかと思うわけですが、この考え辞退が邪道なんですかね?

 あけましておめでとうございます。

 今年の稽古始めは、1月16日(水)の予定です。寒い日が続きますが都合の付く方は参加してください。

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者アド
最新コメント
[07/18 NONAME]
[11/02 よみがえり]
[07/29 Kuni]
[07/23 Kuni]
[06/15 尾見]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
片山伯耆流丁稚頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © 片山伯耆流柔術 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]