忍者ブログ
 片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。  居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。  最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
2024/03月

≪02月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  04月≫
[8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 古流武術の定義については、明治時代よりも前に存在した武術及びその流派を指すということになる。その意味では「現代武道」に当てはまるのは「柔道」と「剣道」そして「合気道」のみということになる。ちなみに、海外の格闘技は武道には含まれない。なぜなら、武道とは文字通り「武士の道」であり日本固有のものであるからだ。

 ここでは「空手」は武道としては評価しない。古くは琉球時代に行われているのだが、もともと「武士」とは関係のないものであるし、本土に広く伝わったのが明治時代以降のことだからだ。

 では、「武術」とは何であろうか。

 本来、武術とは「兵術」又は「兵法」と言った方が理解しやすいだろう。まさしく「戦いのマニュアル」なのだ。例えば剣術。これは刀での戦い方をまとめたものに他ならない。柔術は徒手空拳での戦い方をまとめたもの。槍術、杖術も然り。

 しかし、こういった武術の諸流派を見ると、いろいろな技があり、それらには技の「名前」がある。そもそも、これが武術について誤解を生む原因であると考える。

 例えば、護身術を考えてみよう。

 一つの例として、「後ろから抱きつかれたときには相手の足の甲を思いっきり踏みなさい」と教えたとしよう。これは相手の攻撃とそれに対する反撃の方法であるが、これをイメージしやするするために、「後虎落し」という名前を与える。そうすると、この名前を聞いたら先の動きをイメージするわけだ。古流武術の技とはこういうことだと理解してもらいたい。

 つまり、大事なのは技自体であって技名ではない。

 では、なぜ「古流」の分岐点が「明治時代より前」となるのか。それは明治時代以降は「武士」の存在がなくなるからだ。つまり、武士あっての武術であり、武士の存在なくして武術など有り得ないのだ。だから、柔道や剣道を「武術」とは言わない。「武道」という。

 では、現在に伝わる「古流武術」がなぜ「兵法・兵術」のような「方法論」としての扱いを受けてないのか?その原因は「江戸時代」にある。

 江戸幕府ができ太平の世が現れるまでは「武術」は実戦論でありまさに「兵法・兵術」であったと思われる。戦争のために武士という職業軍人がおり、彼らは武術を身に付けて有力な大名の傘下に下り、あるいは自ら上を目指していた。片山伯耆流も当時は一貫流などと称していたがその始祖、片山久安は豊臣家の指南役であった。優れた武術を諸侯は求めたのである。

 ところが、江戸時代になり大きな戦争が無くなっても武士という職業軍人は依然として存在した。もちろん、武術も存続している。が、当然、その形は変わっていく。それは、戦いのマニュアルから武士の教養のようなものになっていったのだ。そこに精神論の入り込む余地があった。すなわち、「武士はかくあるべき」という武士の道を説くために武術が用いられたのである。

 そうは言いながらも、武士が存在する以上、当然戦争というものがついて回り、そのために戦いのマニュアルである「武術」は必要であった。そこに現在に伝わる武術の特徴が見られるのではないかと思う。

 そして、武術は明治になり職業軍人である「武士」が消滅すると並行して衰退していく。そこから武術は「古流武術」となるのである。

 そう考えると、「古流武術」というのはその当時の最先端の「兵法」であるが、決して神秘的なものでも格式ばったものでもない。ましてや、精神修養のためになるはずもない。

 また、古流武術はその性格上、一般に普及することを嫌う。それは今の世で言えば、作戦内容が漏れるようなものだ。相手に知られてはならない。それが武術だ。だから、今でも道場の見学を制限しているところもある。ちなみに当館では見学は申し出があれば、よほど怪しいものでなければ受けている。もし、見学をしたいと思う人は当館の館長もしくは門下生まで、風の便りか虫の知らせで申し込んでほしい。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人だけにコメントする。)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
忍者アド
最新コメント
[07/18 NONAME]
[11/02 よみがえり]
[07/29 Kuni]
[07/23 Kuni]
[06/15 尾見]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
片山伯耆流丁稚頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © 片山伯耆流柔術 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]