忍者ブログ
 片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。  居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。  最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
2024/03月

≪02月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  04月≫
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ようやく腰の調子も良くなってきたというのに仕事の関係上、なかなか稽古に参加できない日が続いています。

 ここでは「古流武術」をやっているわけですが、日本には「武術」と「武道」とがあります。実は、やることはさほど変わらないのですが、それぞれの筋の人からするとずいぶん「術」と「道」とは異なるようです。

 もともと「武道」というものがあったわけではなく、戦いの方法論としての「武術」があったことについてはどちらも異論がないようです。では「武道」というのはいったいどこから出てきたのでしょうか?

 
 一般的なイメージとしては「武術」に精神論的なものが入ってきて「武道」になったと考えてよさそうです。なぜならば、「武道」を説く人は必ずといって良いほどに精神論を強調するからです。「武道」には「礼儀・作法」が必須なのです。本来、「武術」には精神論というのは必要なさそうです。なんせ「戦いの方法論」ですから。

 ただ、武士というもの、なぜか礼儀・作法が大事だというわけで、「武術」に「礼儀・作法」がくっついて「武道」になったのではないかと。まあ、武士もお公家さんの中に入っていかねばなりませんでしたからね。

 ただ、この「武士道」に言う「礼儀・作法」はやはり良いものです。「敵に対しても礼を欠くべからず」っていいですよね。そこはかとなく品格が漂ってくるじゃないですか。これがないとただの殺し合いですから。いや、あっても殺し合いには違いないですけど。

 ただ、最近の「道」はちょっと精神論というか、礼儀・作法ばかりを強調しすぎているのではないかと思うわけです。例えば、「剣術」と「剣道」でなにが違うのかということです。真剣が木刀になり竹刀になっただけでななんら変わるところはないはずなのですが、「剣術」と「剣道」って明らかに違いますよね。どう見ても「剣術」は斬るなんですけど「剣道」は叩くなんです。上段から振り下ろして「顔だけ」を斬るってちょっと考えにくいんですけど、「剣道」の面は明らかに「顔だけ」を斬る技です。面を打つときの動きを見ていたら間違いなくそうです。「顔だけを斬ってます。まだ、斬るのなら良い方で、下手をすると「頭を叩いて」います。

 小手もそうで「小手を打つ」と言います。普通に考えたら「腕を斬る」んですよね。剣の動きを考えるに腕を斬り下ろしたら次は斬りあげるのが素直な動きではないかと。腕を斬ってさらに上段から頭を斬っていくという動きはちょっと難しいです。が「剣道」では普通にあります。

 やはり切れない竹刀でやるから「打つ」に変化したのかもしれませんが「剣道」においても「打つ」ではなくて「斬る」のだと指導してほしいなと思うわけです。礼儀・作法というのは「単なる殺人のための術」にならないためのものではないかと。ただ強ければよいというのではなくて、衝動に駆られて殺生を働かない「強い心」を持つために「礼儀・作法」があるのだと思いたいものです。

 そのあたりに「術」と「道」の違いを見出すことができれば良いなあと思うのですがいかがでしょうか。


PR
 寒い日が続いてますが、稽古の方は毎週行われております。のはすです。私が参加しておりませんので、何をしているかまではお伝えできませんが。

 と、来週くらいから参加する予定ではおりましたが、腰を痛めてしまい復旧の見込みがたたず...


 また、稽古に参加し始めたらこちらでお伝えしていく予定です。


 都合の付く方は参加をお願いします。最近はまた片山流に戻ってきていたので、しばらくはその流れかとは思いますが。


 一応、毎週稽古は行っています。今週は行かれませんでしたが。

 寒いので、十分な寒さ対策をするか、修行と思って我慢するか...

 参加人数が少ないとやたらと道場が広く感じられ寒さも増しますので都合の付く型はできるだけ稽古に参加されるようお願いします。

 多分、今年初めての稽古です。確か、昨年は半棒などやってたような気がしたのですが、12月に入って一度も稽古に参加できないうちにどうやら方向が変わっていたようで...片山流でした。

 片山流といえば居合が有名ではありますが、もともとは総合武術なわけですから刀だけではありません。ということで、いろいろとやっているわけですが、今日はなかなか理解するのが難しい型でした。途中で基本設定を忘れてしまうわけですよ。それでなんとかやろうとするので、きちんとかかるはずもなく...

 あれこれと試しているうちに「そう言えば最初の設定が...」と。ここが意外と肝心なところでこれを抜かしてやったのでは話にならないわけです。そして相手の動きも大事なわけで、これを考えずにやるから変な形になってしまったり。相手の動きをきちんと取りこんでやっていくと上手くいくわけです。これを無視して自分の動きの中だけで考えるとやたらと理解に苦しむ動きをしなきゃならないんですな。

 そこをうまく頭の中で組み立てることができるかどうか。見たまんまをやっただけではなんのことやら分からん型になってしまったり。最後の詰めのところで、どうしても納得できないところがあったわけですが、これもきちんとお互いの動きを整理してみるとよどみなく技がかかるんですけどね。

 
 今年も、寒い日が続きますが、18日が稽古始めになろうかと思います。昨年から居合まで初めてしまうというびっくりな事態になっておりますが、今年もよろしく願いいたします。
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
忍者アド
最新コメント
[07/18 NONAME]
[11/02 よみがえり]
[07/29 Kuni]
[07/23 Kuni]
[06/15 尾見]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
片山伯耆流丁稚頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © 片山伯耆流柔術 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]