忍者ブログ
 片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。  居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。  最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
2024/04月

≪03月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  05月≫
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 普段の稽古の中で刀や木刀を使うわけですが、よくあるパターンで刀で冗談から斬りかかられたときに受け流して...という動きがあるかと思います。このときに実際の動きを考えると受けは上段から相手を斬り下ろすわけです。そりゃあもうズバッと。

 そのときにちゃんと相手を斬ってますか?

 実際にやってみると意外に斬れないもんです。どうしても「万一、受け損なわれたら...」と考えてしまうわけですね。動きの中では取りに止められているので傍から見たぶんにはあまり分からないのですが、間違いなく寸止めしてます。寸止めどころか相当手前で止めてます。

 自分の間合いを計ってきちんと振り下ろすシュミレーションを繰り返してもそこに人がいるとどうも振り下ろす手が止まってしまうんですね。おかしな話ではありますが、取りに「ここまで振り下ろすよ」と何度も宣言し、実際に見せてようやく振り下ろすことができたわけです。

 動きの流れからして、取りの頭を叩いてしまう可能性はほとんど0なわけです。いや、間違い撒く0%と言ってもいいでしょう。せいぜい相手の指を叩いてしまうくらいでしょうか。

 そう考えると人を斬るというのは相当勇気というか覚悟のいる行為だということが分かります。


PR
 先週に引き続きです。

 どうも腰を痛めてから体を動かしていないからか、ずいぶんかrだが硬くなってきてます。どうもひねりに対応しにくくなっているのが気になるところですが、股関節がますます硬くなっているのがいけません。しばらくはストレッチに力をそそがないと。

 それにしても、天神明進流、受けに回ると痛いです。というか気を抜くと怪我しそうなので気が抜けません。ちょっと油断してると「おうっ!」てなりますからね。

 元の形からはずいぶん変わってはいるんでしょうけども、実践ではかなり有効と思われる技もあるので、型そのものの継承よりも実践で有効なものが伝えられてきたのかなと。ただ、ところどころで不思議な技がないわけではありませんが、そこは致し方のないところです。

 今でこそビデオで動画を撮り、モノによってはネットで簡単に見ることができますが、その昔は写真に撮っていればいいほうで、たいていは教わった人が文字で書き記しただけですから。そこで思い出せなければ終わりです。

 だけど、伝承の正当性は「先代からこう教わった」というのが大事なわけですから。伝えられたことと違うことをやったのでは承継されたものではなくなりますからね。

 しかし、体が硬いのは不利ですね。

 ようやく稽古に参加できたわけですが、いつのまにやらというか、天神明進流やってます。ひさしぶりなもんで、すっかり忘れていたわけですが、やってるうちに「こんなもんかな」と思いだしてくるわけで。

 今回はようやく腰も動くようになっての参加ではありますが、まだ若干の不安を抱えているだけに激しい動きは避けながら...それでもけっこう厳しい動きが出たりするもんです。

 しかし、やっていて思うのは「継承されている流派は変化も大きいのでは?」ということです。やはり一つの流派となると全体的な特徴というものがあります。しかし、やっていると「本当にこの流派でこんな動きをするのかな?」と思うところがあります。しかし、師も先代からそのように習っているわけで、それを我々が教わっているわけですから「これ違うんじゃ?」とは言えないですね。

 でも、やはり流派の体系的な動きから外れたものがあるのは事実。おそらくはどこかの時代で何かしらの変化があったと見るのが正解ではないかと思うわけですが、そうは言っても武術としては一つの技も洗練されて発展していくわけですから、変化したものが間違いというわけではないですね。ただ、元々がそうだったかと言うと、そうとは言い切れないのでは?と。

 例えば「突き」。突いた拳が横になるのは空手の突きで古流では縦になるって言いますが、「突き」の時点でどうかと思ってみたり。普通、相手と対峙したときにどんな突きをします?腰のあたりで構えてまっすぐ突きますか?これができる人は相当訓練を積んだ人ですよ。普通はボクシングみたいになるでしょう。これは今も昔も変わらないんじゃないかと思うわけです。

 じゃあ「短刀を持って突いているのか?」と言うとこれもやや「?」ですね。いきなり短刀はないでしょ。江戸時代になってから確かにいつでもどこでも刀を抜いてとはいかなかったようですが、だからと言って武士が短刀を振り回しますか?城内とかだと大小を差してってわけにもいかないでしょうから、脇差でという可能性はありますね。となると、「短刀の突き」ではなく「脇差での突き」というのが正解ではないかと。

 そんなことを考えたりしながら、「この技だと実際はどうなるんだろうね」と、いろいろ想像しながらできるというのもいいもんです。

 この日は4手ほど進めたわけですが、久しぶりにやってみるとけっこう新たな発見があったりして面白いもんです。

 寒い日が続いてますが、稽古の方は毎週行われております。のはすです。私が参加しておりませんので、何をしているかまではお伝えできませんが。

 と、来週くらいから参加する予定ではおりましたが、腰を痛めてしまい復旧の見込みがたたず...


 また、稽古に参加し始めたらこちらでお伝えしていく予定です。


 都合の付く方は参加をお願いします。最近はまた片山流に戻ってきていたので、しばらくはその流れかとは思いますが。


 多分、今年初めての稽古です。確か、昨年は半棒などやってたような気がしたのですが、12月に入って一度も稽古に参加できないうちにどうやら方向が変わっていたようで...片山流でした。

 片山流といえば居合が有名ではありますが、もともとは総合武術なわけですから刀だけではありません。ということで、いろいろとやっているわけですが、今日はなかなか理解するのが難しい型でした。途中で基本設定を忘れてしまうわけですよ。それでなんとかやろうとするので、きちんとかかるはずもなく...

 あれこれと試しているうちに「そう言えば最初の設定が...」と。ここが意外と肝心なところでこれを抜かしてやったのでは話にならないわけです。そして相手の動きも大事なわけで、これを考えずにやるから変な形になってしまったり。相手の動きをきちんと取りこんでやっていくと上手くいくわけです。これを無視して自分の動きの中だけで考えるとやたらと理解に苦しむ動きをしなきゃならないんですな。

 そこをうまく頭の中で組み立てることができるかどうか。見たまんまをやっただけではなんのことやら分からん型になってしまったり。最後の詰めのところで、どうしても納得できないところがあったわけですが、これもきちんとお互いの動きを整理してみるとよどみなく技がかかるんですけどね。

 
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者アド
最新コメント
[07/18 NONAME]
[11/02 よみがえり]
[07/29 Kuni]
[07/23 Kuni]
[06/15 尾見]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
片山伯耆流丁稚頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © 片山伯耆流柔術 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]