片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。
居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。
最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
演武会が終わったので稽古への参加者もずずいと減りましたが、今回はいわゆる「必殺技」の検証などやってみました。
「必殺技」と言っても、マンガなどにでてくるような「奥義!なんちゃら拳!!」っていうものではありません。ここ最近、物騒な事件が続いていますから、そういったことに対処できる技はないものかと。
最近の事件のトレンドは「刃物」。ナイフで切りつけただの刺しただのというケースが増えています。
そこで、「ナイフで襲われたときに対処するための技」を探してみました。
まずは、相手が刺してきた場合。
やはり、基本通り「手裏に逃げる」のがいいようです。そこから出せる技となると...まあ、これはいくつかありますね。
相手がナイフを振り回したら?
これは相手の動きを読み切れるかどうかにかかってくるようです。
そこで、一つ気がついたのですが、我々はある一定の法則が身についてしまっているということです。ナイフの場合、「突き」か「打ち下ろし」を前提に考えてしまうということですね。これは稽古のなかでそういう動きを常に取ってしまうからなのですが、実際、これは実戦に慣れた人の動きであって、一般向けではありません。
そこで、「一般のケースではどのようにナイフを扱うのか?」を考えてみることに。
やっぱり、振り回すのが一番多いのではないですかね?その動きにどう対応するか?
結論から言いますと、ナイフで襲われたら逃げるのが一番ではないかと...
PR
「必殺技」と言っても、マンガなどにでてくるような「奥義!なんちゃら拳!!」っていうものではありません。ここ最近、物騒な事件が続いていますから、そういったことに対処できる技はないものかと。
最近の事件のトレンドは「刃物」。ナイフで切りつけただの刺しただのというケースが増えています。
そこで、「ナイフで襲われたときに対処するための技」を探してみました。
まずは、相手が刺してきた場合。
やはり、基本通り「手裏に逃げる」のがいいようです。そこから出せる技となると...まあ、これはいくつかありますね。
相手がナイフを振り回したら?
これは相手の動きを読み切れるかどうかにかかってくるようです。
そこで、一つ気がついたのですが、我々はある一定の法則が身についてしまっているということです。ナイフの場合、「突き」か「打ち下ろし」を前提に考えてしまうということですね。これは稽古のなかでそういう動きを常に取ってしまうからなのですが、実際、これは実戦に慣れた人の動きであって、一般向けではありません。
そこで、「一般のケースではどのようにナイフを扱うのか?」を考えてみることに。
やっぱり、振り回すのが一番多いのではないですかね?その動きにどう対応するか?
結論から言いますと、ナイフで襲われたら逃げるのが一番ではないかと...
この記事にコメントする