忍者ブログ
 片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。  居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。  最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
2024/03月

≪02月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  04月≫
[75]  [74]  [73]  [72]  [71]  [70]  [69]  [68]  [67]  [66]  [65
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 古流武術においては技には「表」と「裏」というものがある(ようだ)。

 「表」というのはいわゆる基本型。誰もがわりと容易に知ることができる。もちろん、最初は誰もこの「表」の技から教わることになる。

 ところがあるとき、「この技には裏があって...」と言われ、コレコレこうでと教わるものがある。俗に言う「口伝」というヤツだ。

 ここ最近は、この「口伝」の方をやっているようで、昨日もいくつかやってみた。しかし、一応「口伝」なのでモノに書き記すわけにはいかない(のが普通)。だから、「口伝」として伝わっているものが、どれだけ正確に伝えられているかは謎。実際にオリジナルのものを見ることはできないからな。

 しかも、この「口伝」は書き記されると「口伝」ではなくなる。だから、書いてしまったら大事に隠しておかなければね。そこから「秘伝」なんて言葉が生まれたのではないだろうかと思ってしまうのだ。おそらく「口伝」と「秘伝」とは同じもので記録があるかないかの違いではないだろうかと。

 本来、「口伝」のものは稽古により体に染み込ませて覚えるもの。そう考えると、毎日稽古しても足りないくらいだと思うが、今の時代、そこまでできないのも事実。となると、どこまで「口伝」が正確に伝えられていくのか、少々不安ではなある。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人だけにコメントする。)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
忍者アド
最新コメント
[07/18 NONAME]
[11/02 よみがえり]
[07/29 Kuni]
[07/23 Kuni]
[06/15 尾見]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
片山伯耆流丁稚頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © 片山伯耆流柔術 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]