忍者ブログ
 片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。  居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。  最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
2024/04月

≪03月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  05月≫
[74]  [73]  [72]  [71]  [70]  [69]  [68]  [67]  [66]  [65]  [64
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今週は片山伯耆流を数手やってみました。久々にやるとやっぱり細かいところを忘れてたりするもんですね。

 しかし、古流武術っていうものはうまくできてるもんです。究極のところ、一石二鳥どころか三鳥まで狙ってしまおうっていうものまでありますから。

 柔術の基本は「打」「極」「投」になりそうですが、その中でも、「極めて投げる」と言うのが多いですね。この理由は簡単で「自分がやられないようにして有利な位置を得る」ためです。

 例えば、柔道などはまさに「速さ」が命。本来、組み合ってゴソゴソやってる場合じゃありません。「組んでから投げる」ではなく「投げるのに組む」なんです。つまり、「投げる」という動作の中に「組む」という動作は入っているんです。

 どういうことかというと、例えば「背負い投げ」。差し手で相手の襟を取り、引き手で開いての袖を取ったら差し手側の足を踏み込み体を反転させて相手の懐に潜り込んで相手を腰に乗せ投げるということになります。この一連の動作をいかに素早く行うかがこの技の肝になるでしょう。

 組んでモタモタしてたら、蹴りがくるかもしれませんし、頭突きなんかがくるかもしれません。あるいは突きなんかがあるかもしれませんね。

 柔道の試合なんかで組んだままもみ合ってるのを当たり前に見ますが、これは「突き、蹴りはNGですよ」というルールがあるからです。もし、打突がOKなら迂闊に組んだりできませんよね。

 柔術では当然のように打突があります。それどころか、相手は武器を持ってたりするわけですから、まず、相手の動きを封じねばなりません。それが「極」。これがいかに重要なのかは言うまでもないことです。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人だけにコメントする。)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者アド
最新コメント
[07/18 NONAME]
[11/02 よみがえり]
[07/29 Kuni]
[07/23 Kuni]
[06/15 尾見]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
片山伯耆流丁稚頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © 片山伯耆流柔術 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]