忍者ブログ
 片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。  居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。  最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
2024/03月

≪02月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  04月≫
[69]  [68]  [67]  [66]  [65]  [64]  [63]  [62]  [61]  [60]  [59
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 前回の稽古から新しく参加者が増えました。ボクシングや柔道、現代柔術などを経験されてるそうで、きちんとやればうまくなりそうです。

 と、そのときに聞かれたのですが、「古流武術は演武しかやらないけど、試合をしたら強いのか?」ということです。

 そのときに私は「試合はとてもじゃないけど怖くてできないよ」と答えたのですが、そもそも古流武術はスポーツではありませんから、ルールというものがありません。まあ、あるとすればその当時の規範というか道徳というか、武術のというよりは武士の心得のようなものではないでしょうか。

 そして、ルールがないので「こうなったら勝ち」というものがありません。例えば、柔道では「相手を背中がつくように勢いよく倒したら1本」で、「1本」を取った時点で「勝ち」なのです。が、古流武術ではそのようなものがありません。強いて言うなら「相手が動けなくなった」ら「勝ち」になるのでしょうか。

 このようなルールになってしまうと、古流武術の試合では怪我人だらけになってしまいますね。

 さらに、古流武術では「逃げる」もありなので、試合会場がら逃げてしまってもいいのか?ってことになります。まあ、実際に「逃げる」というのも流派によってはありますから、「逃げるのはダメ」とは言えませんね。

 ということで、実際には古流武術が強いかどうかは分からないのですが、江戸時代を通して伝承されてきた流派はやはり強いのではないでしょうか?もし、弱いのであればここまで伝わっているとは考えにくいですね。

 現代では「強い」というよりも「危険」であることは間違いなさそうですから、「強くなりたい」という動機で古流武術をやるのは少々的外れなのかもしれません。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人だけにコメントする。)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
忍者アド
最新コメント
[07/18 NONAME]
[11/02 よみがえり]
[07/29 Kuni]
[07/23 Kuni]
[06/15 尾見]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
片山伯耆流丁稚頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © 片山伯耆流柔術 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]