忍者ブログ
 片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。  居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。  最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
2024/04月

≪03月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  05月≫
[67]  [66]  [65]  [64]  [63]  [62]  [61]  [60]  [59]  [58]  [57
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 連休に入っての水曜美ということで、稽古をするかどうか少し迷ったのですが、一応、やりました。

 久し振りに天神明進流です。

 ここのところ、不動智心流や、浅山一伝流などをやっていたので、ここは一つ片山伯耆流でもと思ったのですが、それ以上にここ最近天神明進流をやっていなかったので、ちょっと確認しておきたいことがあったわけです。

 古流武術の伝承というか保存の難しさは以前にも書いたかと思いますが、これが非常に難しいわけです。例えば、相手を倒すための動作をとっても、その人の個性が出てしまうため、同じ形で伝授されるとは限らないからです。

 ある人は、とにかく早く投げてしまおうとしるでしょう。別の人はゆっくりと投げるかもしれません。つまり、二人の人がこのように覚えてしまうと、どちらがオリジナルなのか分からなくなってしまいます。もちろん、どちらもオリジナルでない可能性もあるのです。

 そこで、次の人がその二人の動きを見ながら元の形を導こうとするかもしれません。でもそれがオリジナルになるとは限らないのです。

 これはある意味自然なことで、例えば、柔道をみれば分かるように背負い投げという技を見ても使う人により使うときの状況により様々な形があります。ときには「え?それが背負いなの?」って思うようなものもあります。

 つまり、基本形はおそらくほぼ同じものを持っているけれども、状況により形を変えて使っているのです。

 このように、武術の型は常に形を変える運命にあると言えます。これは古流武術も同じことです。それだけに、基本の型が大事です。いかに型をコピーできるか。

 古流武術の伝承はそこから始まるといってよいでしょう。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人だけにコメントする。)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者アド
最新コメント
[07/18 NONAME]
[11/02 よみがえり]
[07/29 Kuni]
[07/23 Kuni]
[06/15 尾見]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
片山伯耆流丁稚頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © 片山伯耆流柔術 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]