忍者ブログ
 片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。  居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。  最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
2024/03月

≪02月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  04月≫
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 柔道は日本のお家芸なんて言われているそうですが、今回のオリンピックでは金メダルがありませんでしたね。これをどう評価するのかは人それぞれだと思いますが、スポーツとしてのJUDOでは仕方のないことかもしれません。

 では、武道としての柔道ならば勝てるのかと言うと、おそらく無理です。今の体制では。明らかに嘉納治五郎の追い求めた柔道とはまるっきり別物ですから。JUDOだから勝てなくて柔道なら勝てるっていうのは妄想以外のなにものでもないでしょう。

 なぜなら、かの嘉納治五郎は外国人相手に負けてませんでしたよ。当時はもちろん柔道が世界に広まっていたわけではありませんが、当然、格闘技は存在したわけです。体系的なものがあったかどうかは別としてね。嘉納氏はそういった力自慢を相手にしていたわけですよ。

 何が言いたいのかと言うと、今の日本ではすでに武道としての柔道を捨てているとしか思えないのです。背中が畳に着いたから一本とか横に落ちたから技ありとかそんなことしか考えてないのですから強くなれるわけがありません。きちんと相手を崩してきれいに投げたら一本でしょう。「いいとこいってるけどおしいなあ」ってのが技ありですよ。有効っているんですかね?

 武道的にはきちんと技を決めて相手を制することで「一本」だと思うので、技あり以下ってのはまだ相手が反撃することができるわけです。そんな危険な状態でよしとするのってなにかおかしいでしょう。

 まあ、スポーツであれば、一定のルールがないと優劣を判定することができないので、仕方のないことかもしれませんが、ちきんと判定できる人がいないってのも困りもんです。審判が白黒つけたのに、後ろから物言いが作ってのはちょっとおかしいのでは?なんのために主審、副審含めて3人も審判がいるんですか。それなら相撲のように主審一人でいいですよね。それなら、目が行き届かないところも出てくるわけですから、外から見て物言いを付けるのも分かるんですけど、いちいちビデオを見てまですることでもないと思うんですけど。

 そんなことするよりもきちんと判定のできる審判を用意した方がいいですよ。

 今回の評価として、柔道とJUDOの違いだなんてのもありましたけど、形はともあれ、JUDOの方がどちらかというと本来の形に近いのではにでしょうかね。柔道はきちんと組んでから技を懸けるのに対して、JUDOでは組ませないようにしてます。あれがいけないと言うんですけど、そうじゃないでしょ。組んだときは技をかけるときです。組んでから相手を崩してなんていうのはまさに約束組手ですよ。きちんと形を覚えるにはいいと思うんですけど、試合でも相手が組ませないからおかしいなんて普通言いませんよ。

 柔道は組んで一安心ではないんです。相手との間合いを制して攻撃に転ずるときが「組む時」だと思うのです。組んで技をかけて失敗したらすぐに離れないと。いつまでもぐずぐずと組んでたらだめでしょう。そういう意味でJUDOの方が本来の形に近いと思うわけです。

 確かにきちんと組んだら日本の選手はおそらく世界のどこの選手にも負けないでしょうね。もっともそれも一世代前の選手だと思うんですけど。今の選手はなんだかんだでJUDOになってきてますから、まあ勝てないですよ。もっとも勝ち負けなんかにこだわってる時点で武道としては終わってると思うんですけどね。


PR
 剣道の稽古を見学していて先生たちがいつも言う言葉に「後ろ足で蹴って踏み込みなさい」と。この言葉にはいつも疑問といいますか、違和感を感じつつも口を差し挟むわけにもいかないので聞くだけなのですが、後ろ足で蹴って果たして素早い飛び込みができるのかということです。

 剣道の場合、前足、後足のつま先が前を向いて踵が浮いた状態で構えます。この状態から後足を蹴って踏み込んで行くわけですから相当脚力がないと素早い踏み込みができないと思うわけです。実際やってみてもなかなかうまいこと踏み込めないんですが、慣れていないからなのかなと。

 先生方の動きを見ていると素早く踏み込んでいるのですが、やはりこれは鍛錬のたまものなのでしょうか。

 柔術をやっていても同じように踏み込んでいくわけですが、ずいぶんと雰囲気が違うわけで、ここでいつも意識しているのが、「無拍子」というもの。とある漫画では「縮地」なんていってたりしますが、まあ、あのような大げさなものではなくて余計な動きをなくしてまるで一瞬で移動したかのような錯覚を熾すものと言えばいいでしょうか。

 これがうまくいくとゆっくり動いているのにとても素早い動きに見えたりするわけです。剣道で言われるように後足で蹴って素早く飛び込むなんていう脚力を必要とする動きはまあ私のように年を取ってくると非常に難しいわけで、いかに力を使わずに素早く動けるかってことが大事になってきます。

 そこで、無拍子というものを使っていけばと思うのですが、実は剣道の先生方も使っているわけです。でも指導するときには全く違うことを言われているわけです。そこいらに違和感を感じつつ見ているわけですが...


 今月に入って稽古に参加できていないのでちょっと他ネタを。

 インターネットで動画を見ることができるので、いろいろな流派を見ることができるわけですが、剣術をやっているとやあり気になるのが示現流です。

 薩摩のお家芸で、幕末にはかの新撰組ですら恐れたと言われる示現流ですが、他の剣術とは確かに一線を画していますね。はっきり言って美しくありません。決して悪い意味ではなく。恐ろしいですよ、いきなりこんなのに斬りかかられたら。基本の稽古はほうの木(でしたか?)をひたすら木剣で打ち続けるというものですよね。動画ではなんとなく経験の浅い方と、それなりに経験された方がありましたが、経験された方は腰の座りが違います。

 さすがに「二の太刀いらず」と言われるほどに一撃目に全てをかけているようなスタイルですが、一撃目をかわしても同じような勢いで攻め込まれるわけですから二の太刀もなにもあったもんじゃありません。

 個人的には足腰を鍛えるにはいいかなと思ったりします。

 先日、剣道の稽古を見学していたときのことです。足運びの説明をされていたときに「両脚は踵を付けないように浮かせて立つ」と説明されていました。そして「打ちこむときは後ろ足を蹴って...」と言われていたのですが、踵を付けてないのでは素早く踏み込めないのでは?と思ったわけです。

 私は剣道を習っているわけではないですし、見学しているだけなので、教えられていることにどうこう口をはさむつもりもないのですが、この点についてはいつか機会があれば質問してみようと思っていることではあります。構えのときに踵を浮かせて立つことで素早く動けるということを狙っているのかとは思うのですが、むしろ不安定になるのではないかなと思うわけです。

 本来人間の足は片側だけみても3点支持で立っています。母子球あたりと、小指側の付け根あたり、そして踵です。この3点で支持することで安定して立っているわけですが、剣道の構えでは踵を浮かせるので2点支持ということになります。両脚で立ちますから4点支持になりますね。

 この立ち方で素早く動こうとすると、踵を固定する力が必要ですから特に下腿にはかなりの力が必要になりそうです。さらに「後ろ足を蹴って」踏み込むわけですからさらに力が必要になりますね。この場合素早く踏み込むにはそうとう脚力を鍛えねばならないのではないかと。

 この点については、いつか話を聞くことができればと思っていますので、この疑問が解消されれば、また顛末を書いてみるかもしれません。

 柔道を実際に経験した私からすると目を疑いたくなるようなニュースですが、本当の話です。今年から柔道、剣道、ダンスのうち一つを中学校の授業で必須科目にするそうなのですが、多くの学校が柔道を選択しながら、「危険なので十分に安全に配慮した内容に」ということで、静岡県では「大外刈りは禁止」、「立ち技は約束組み手のみ」「乱取りは座って」という実に不思議な形になるようです。


 武道でなくてもスポーツは危険が伴うもの。学校の授業なので安全に配慮するのはわかるのですが、ここまでして柔道をやる必要がありますか?と。


 武道を必須化することで何を狙っているのか分かりませんが、道徳的なものであれば武道でなくても「礼法」を習わせればいいんじゃないですかね。


 その昔、柔道をやるのに「受身3年」と言われたくらいに、柔道の道に入った人は徹底的に受身の稽古をさせられたようです。なぜならば、受身など考えてできるようなものではなく、体に染み込んだ動きが自然にでるくらいでないと意味がないからです。そもそも投げられるために柔道をやるわけではないので、不意に投げられたときに体が反応しないようでは意味がありませんからね。


 投げ技なども最初は投げられて覚えるもの。「そんな考えは古いよ」と言われるかもしれませんが、実際に技を受けて分かることの方が多いのです。だから私は「古いけれでも今でも十分に通用する」考えだと思っています。


 元々は柔術から発展した柔道ですから、当然危険なわけです。これは間違いありまsねん。だからこそ、安全に稽古するために徹底的に受身の稽古をするわけです。


 しかし、学校の授業ではそこまでの時間もないのか、受身の稽古を十分にできないままに行うので結局危険が残るわけです。ちなみに大外刈りで倒されて亡くなったのは学校の授業ではなく、部活動でのことだったかと。しかも指導的な立場の方が技を掛けたと記憶しています。柔道では受身だけでなく、危険を回避するための要素が盛りだくさんです。


 例えば、投げ技では頭は円運動の中心にあり、衝撃がかかりにくいこと、地面に着く寸前に引き上げることで衝撃を緩和できること。それなのに頭を打つということは技をかける側が未熟ということです。柔道は危険であるがゆえに、いかに安全に稽古を行うかということは十分に研究されています。先の亡くなった例では指導する側が未熟であったと言うほかはありません。


 だからといって、柔道がまったく怪我なく安全にできるものではないことは当然ですから、わざわざ「安全に配慮して」というのは言うまでもないことで、それでも不安であればやらないという選択肢も持ち合わせるべきですね。剣道であれば、そこまで来県ではないと思うのですが、結局、「防具を用意できない」という理由(つまりお金がかかるから)で柔道を選択しているところが多数のようです。安全のために本来の形をゆがめてまで行うくらいなら多少お金がかかっても本来に近い形でやるのが教育的にはよいのではないかと思うんですけどね。


 武道を通して何を習得させたいのかということですが、簡単に人を殺傷してしまう現状を考えると、たたみに投げつけられることで、痛みを知ってもらえればいいんじゃないですかね。投げられる痛みだけでなく、「投げる痛み」を知ることができれば教育的な目的も達成できたと思うのですが。




カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
忍者アド
最新コメント
[07/18 NONAME]
[11/02 よみがえり]
[07/29 Kuni]
[07/23 Kuni]
[06/15 尾見]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
片山伯耆流丁稚頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © 片山伯耆流柔術 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]