忍者ブログ
 片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。  居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。  最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
2024/03月

≪02月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  04月≫
[152]  [151]  [150]  [149]  [148]  [147]  [146]  [145]  [144]  [143]  [142
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 剣道の稽古を見学していて先生たちがいつも言う言葉に「後ろ足で蹴って踏み込みなさい」と。この言葉にはいつも疑問といいますか、違和感を感じつつも口を差し挟むわけにもいかないので聞くだけなのですが、後ろ足で蹴って果たして素早い飛び込みができるのかということです。

 剣道の場合、前足、後足のつま先が前を向いて踵が浮いた状態で構えます。この状態から後足を蹴って踏み込んで行くわけですから相当脚力がないと素早い踏み込みができないと思うわけです。実際やってみてもなかなかうまいこと踏み込めないんですが、慣れていないからなのかなと。

 先生方の動きを見ていると素早く踏み込んでいるのですが、やはりこれは鍛錬のたまものなのでしょうか。

 柔術をやっていても同じように踏み込んでいくわけですが、ずいぶんと雰囲気が違うわけで、ここでいつも意識しているのが、「無拍子」というもの。とある漫画では「縮地」なんていってたりしますが、まあ、あのような大げさなものではなくて余計な動きをなくしてまるで一瞬で移動したかのような錯覚を熾すものと言えばいいでしょうか。

 これがうまくいくとゆっくり動いているのにとても素早い動きに見えたりするわけです。剣道で言われるように後足で蹴って素早く飛び込むなんていう脚力を必要とする動きはまあ私のように年を取ってくると非常に難しいわけで、いかに力を使わずに素早く動けるかってことが大事になってきます。

 そこで、無拍子というものを使っていけばと思うのですが、実は剣道の先生方も使っているわけです。でも指導するときには全く違うことを言われているわけです。そこいらに違和感を感じつつ見ているわけですが...


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人だけにコメントする。)
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
忍者アド
最新コメント
[07/18 NONAME]
[11/02 よみがえり]
[07/29 Kuni]
[07/23 Kuni]
[06/15 尾見]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
片山伯耆流丁稚頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © 片山伯耆流柔術 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]