忍者ブログ
 片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。  居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。  最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
2024/04月

≪03月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  05月≫
[153]  [152]  [151]  [150]  [149]  [148]  [147]  [146]  [145]  [144]  [143
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 最近は剣道の稽古を見ていて足捌きについて考えるところが多いわけですが、今週は久しぶりに刀を振ったので、少し足捌きを確認してみました。

 両足の踵を浮かせて...というのはひとまず置いておいて、踏み込むときの足の動きを中心に。少しでも速く踏み込むためには足の動きが最小限であること重要なわけですが、それを体現するとほぼすり足で踏み込んでいくようになります。が、一説ではすり足での踏み込みは実戦では不利になることがある、と。

 通常、私たちが稽古をするときは道場で行うわけで、そこは畳敷きであったり板の間であったりするわけです。当然のことながら凹凸があるわけではなく、すり足での足捌きになんの問題もありません。が、野外でとなると、凹凸はもちろんのこと、石ころありぬかるみありと足元が不安定なこと間違いなしです。すり足で踏み込んでたりしたら引っかかってしまいそうです。

 そこで...

 足を上げるのがよいかというとそうでもありません。上げると体が崩れてしまいますから。じゃあどうしたらよいかとなると、「雪上での動き」がヒントになるのではないかと。雪上は滑るしハマるしそれは大変です。その中で常に姿勢を安定させられるような足捌きがよいのではないかと。

 まあ、これはあくまでも私見です。昔の武士たちがそのような動きをしていたかどうかは定かではありませんが...


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人だけにコメントする。)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者アド
最新コメント
[07/18 NONAME]
[11/02 よみがえり]
[07/29 Kuni]
[07/23 Kuni]
[06/15 尾見]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
片山伯耆流丁稚頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © 片山伯耆流柔術 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]