忍者ブログ
 片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。  居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。  最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
2024/03月

≪02月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  04月≫
[147]  [146]  [145]  [144]  [143]  [142]  [141]  [140]  [139]  [138]  [137
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 古流武術を学ぶのに型の稽古をする際、ちょっと気になることがあります。それは「型」に付けられた名前。学ぶときには技の名前は便利なんですが、実戦で使うときにはどうなのかなあ?と。

 実戦では相手も一人かも知れないし多数かもしれないし。必ず青眼で構えてくれつとは限らないし、武器も刀とは限らないし。型の通りに実践できる機会というのはいったいどれだけあるのか?と。

 しかし。例えば刀。基本的には「打ち下ろす」「払う」「斬り上げる」「突く」という動作になります。そうなると、受ける側も自然とそれに応じた動きになり、その動きに応じて相手にできる隙があり、そこを攻めて行く一連の動作が「型」になるのではないかと。

 最近は剣道の動きを見ながらそれを捌くことができるかと考えたりしているわけですが、結論から言うと「できる」わけです。というか、できなきゃウソですよね。そのための型なんですから。ただ、一つ分からないのは剣道で丸腰の相手にどういう動きをするのか?ってことですかね。なにしろ、見ているのが子どもの剣道ですから、指導者も自然とそれに即した動きになるのか、面打ちが基本なわけです。

 当たり前じゃないかと思われるかもしれませんが、実戦においてはどこを斬ってもいいですよね。相手の動きを封じることができればいいわけですから。しかも、きれいに入らないといけないとか、残心がないといけないとか剣道では1本を取るのが大変なわけですが、きれいに打てないと相手のダメージが0ってことはないですよね。そういう点から見ると剣道の土俵では柔術で対抗するのは大変かもしれません。

 ちょっと話はそれましたが、そういった相手の基本的な動きへの対応を集約したものが「技」であり、そこあkら違う動きに即応して技が変化していると考えるとなかなか面白いものです。


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人だけにコメントする。)
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
忍者アド
最新コメント
[07/18 NONAME]
[11/02 よみがえり]
[07/29 Kuni]
[07/23 Kuni]
[06/15 尾見]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
片山伯耆流丁稚頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © 片山伯耆流柔術 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]