片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。
居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。
最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週の稽古も、なかなか柔術までは至らず、柳生心眼流を少しやっておきました。
が、稽古に間があくと、すぐに忘れてしまうんですね。やれば思い出すんですけど。基本の4本をやりまして、それを統一するために過去の記憶をだどって...
そう、形を統一するというのがなかなか難しいんですね。わずかな所作の違いが後々大きな違いになったりするものですから、面倒でも「おや?」と思ったところで確認しておかないと。
過去に同じ流派なのにいろんな分派ができてしまったのも、これが原因ではないかと。でも、お互いが「うちが正統だから」と言い出したら納まりがつかんでしょう。いいんですよ、正統派はどこでも。というか、自分が習った人が正統なんです。私が一人で習ったのであれば、自分の記憶がそのうち正統になるんでしょうけどね。いや、単にコピーをしようということではないですよ。
だけど、できるだけ形は変えずに行きたい。武術にあって、「唯一絶対」の形というのは本来ないんでしょうけど、それは実戦での話。形式の上ではやはり「唯一絶対」はあっていいと思うのです。いろいろな個性や感性の中にあってどれだけ統一できるか。古流武術の伝承のもっとも難しいところでしょうか。
だけど、難しいから変わってもいいってことではなくて、難しくても変わらないよう努力をしなきゃならんってことですね。これが流派の伝承の難しさでしょうかね。
が、稽古に間があくと、すぐに忘れてしまうんですね。やれば思い出すんですけど。基本の4本をやりまして、それを統一するために過去の記憶をだどって...
そう、形を統一するというのがなかなか難しいんですね。わずかな所作の違いが後々大きな違いになったりするものですから、面倒でも「おや?」と思ったところで確認しておかないと。
過去に同じ流派なのにいろんな分派ができてしまったのも、これが原因ではないかと。でも、お互いが「うちが正統だから」と言い出したら納まりがつかんでしょう。いいんですよ、正統派はどこでも。というか、自分が習った人が正統なんです。私が一人で習ったのであれば、自分の記憶がそのうち正統になるんでしょうけどね。いや、単にコピーをしようということではないですよ。
だけど、できるだけ形は変えずに行きたい。武術にあって、「唯一絶対」の形というのは本来ないんでしょうけど、それは実戦での話。形式の上ではやはり「唯一絶対」はあっていいと思うのです。いろいろな個性や感性の中にあってどれだけ統一できるか。古流武術の伝承のもっとも難しいところでしょうか。
だけど、難しいから変わってもいいってことではなくて、難しくても変わらないよう努力をしなきゃならんってことですね。これが流派の伝承の難しさでしょうかね。
PR
いよいよ、明日、岩国の錦帯橋まつりで片山伯耆流居合演武があります。時間は11時からと13時から。いずれも10分程度です。場所は吉香公園の牡丹園にある岩国徴古館前となっています。小雨決行ということですが、このぶんだと晴れそうですね。
もちろん、演武は真剣で行われます(雨のときは模造刀を使うそうですが)ので迫力満点の演武が見られるかと思います。
興味のある方はお見逃しなく。午後の方は大名行列と重なるので行列を見たい方は午前の部を見られるのがよいでしょう。
なお、徴古館内では片山伯耆流に関する史料の展示も行われていますのでそちらも併せてご覧ください。
もちろん、演武は真剣で行われます(雨のときは模造刀を使うそうですが)ので迫力満点の演武が見られるかと思います。
興味のある方はお見逃しなく。午後の方は大名行列と重なるので行列を見たい方は午前の部を見られるのがよいでしょう。
なお、徴古館内では片山伯耆流に関する史料の展示も行われていますのでそちらも併せてご覧ください。
今週は、ようやく片山伯耆流の稽古ができました。なかなか人が集まらないですからな。
2手ばかりやったわけですが、これがなかなか演武会向きというかなんというか。今まではこれをやったことはなかったんですけどね。まあ、次に演武をやることがあれば試してみようか、と。
片山伯耆流と言えば、4月29日の錦帯橋まつりで居合の演武があります。演武をされるのは私も知っている人で、「柔術はやらないのか?」と言われたのですが、なにぶん、ここのところろくに稽古もしてませんでしたし。それに、石畳の上で投げられるのはかんべん願いたいですからな。
そんな話をしていると、「こんなところでもやるのが古流武術だろう」と。ま、確かにその通りですな。でも実戦でのそれは別に怪我しても死んでもいいわけですから。
しかし。そういうところでの演武も可能であればやってみるのもいいkもしれませんな。
2手ばかりやったわけですが、これがなかなか演武会向きというかなんというか。今まではこれをやったことはなかったんですけどね。まあ、次に演武をやることがあれば試してみようか、と。
片山伯耆流と言えば、4月29日の錦帯橋まつりで居合の演武があります。演武をされるのは私も知っている人で、「柔術はやらないのか?」と言われたのですが、なにぶん、ここのところろくに稽古もしてませんでしたし。それに、石畳の上で投げられるのはかんべん願いたいですからな。
そんな話をしていると、「こんなところでもやるのが古流武術だろう」と。ま、確かにその通りですな。でも実戦でのそれは別に怪我しても死んでもいいわけですから。
しかし。そういうところでの演武も可能であればやってみるのもいいkもしれませんな。
なかなか稽古に人が集まりませんね。
まあ、もともと人数が少ないわけですから、そのあたりは仕方のないことですが、こうなると稽古の日を検討しなければなりませんかね?
いつも刀ばっかり振っているわけにもいかないので、今回は片山伯耆流も少しばかりおさらいを。でないと、忘れてしまうからねえ。
そして、再び告知。
4月29日の錦帯橋まつりで片山伯耆流居合の演武があります。時間は11時からと13時から。約10分程度です。場所は吉香公園内の牡丹園、つまり岩国徴古館の前になります。徴古館では片山久安に関する展示も行ってますので、併せて見られてはいかがでしょうか?
まあ、もともと人数が少ないわけですから、そのあたりは仕方のないことですが、こうなると稽古の日を検討しなければなりませんかね?
いつも刀ばっかり振っているわけにもいかないので、今回は片山伯耆流も少しばかりおさらいを。でないと、忘れてしまうからねえ。
そして、再び告知。
4月29日の錦帯橋まつりで片山伯耆流居合の演武があります。時間は11時からと13時から。約10分程度です。場所は吉香公園内の牡丹園、つまり岩国徴古館の前になります。徴古館では片山久安に関する展示も行ってますので、併せて見られてはいかがでしょうか?
先日もお知らせしたとおり、4月29日の錦帯橋まつりにおいて、片山伯耆流居合の演武が行われます。時間は午前11時からと午後1時から。どちらも10分程度の演武となりますので、興味のある方は時間が近づきましたら会場付近をうろついてみてください。場所は岩国徴古館入口前となります。
なお、岩国徴古館では片山伯耆流に関する展示も行っておりますので、少々早めにきて、館内を見てまわるのも良いかもしれません。後は天気が良いことを祈るばかりです。
なお、岩国徴古館では片山伯耆流に関する展示も行っておりますので、少々早めにきて、館内を見てまわるのも良いかもしれません。後は天気が良いことを祈るばかりです。