忍者ブログ
 片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。  居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。  最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
2024/04月

≪03月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  05月≫
[114]  [113]  [112]  [111]  [110]  [109]  [108]  [107]  [106]  [105]  [104
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今週は久しぶりに稽古に行ってみました。師匠は今、ドイツだかイタリアだかに行ってるので我々だけで稽古ってことに。どうも先月から新しく2名ばかり稽古に参加していて、もしかしたら続くのかなあ、と。

 今は浅山一伝流をぼちぼちとやっているらしいのですが、私も久しぶりなもんで技を思い出しながら稽古するのを見ていたり。

 そこでふと思ったのが、「これはやるのが難しい」という技について。本来、古流武術においては「やるのが難しい技」ってないはずなのでは?と思うわけです。なにせ、実戦に使うべく練られた技なわけなので、やるのが難しいのでは実戦で役に立たないのでは?と。「やると危険な技」はたくさんあるんですけどね。

 そのあたりを考えながら技を見たりしてるわけですが、多分伝承の過程で何かが間違ったりとか、もったいつけるために意図的に入れられたのではないかとか考えたりするわけですよ。ただ、面白いのがその技だけでは完成しないこと。おそらく戦いの一連の動きの中での一つのパーツなわけですよ。いろいろと動いている中で技の動作が入ってくる。そのことで後の動きが有利になったりするわけですね。

 そんなことを考えながら技を見ているとこれがなかなか奥が深いなあと思ったり。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人だけにコメントする。)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者アド
最新コメント
[07/18 NONAME]
[11/02 よみがえり]
[07/29 Kuni]
[07/23 Kuni]
[06/15 尾見]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
片山伯耆流丁稚頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © 片山伯耆流柔術 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]