忍者ブログ
 片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。  居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。  最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
2024/04月

≪03月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  05月≫
[104]  [103]  [102]  [101]  [100]  [99]  [98]  [97]  [96]  [95]  [94
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今日は久しぶりに稽古に出て、片山伯耆流の稽古などやっとりました。この片山伯耆流はと言えば、12代武助で流派の承継を断念しており、居合のみが伝承されているわけですが、片山家に残された資料から居合以外のものが再興されつつあります。

 今はそれらを頼りにやっているわけですが、なにぶん現在のように動画があるわけではなし、残されたものはといえば、文章なわけです。そこにはこの手を取って投げるだとか、どこを掴んで極めるとか書いてあるわけですが、文章なのでなかなかイメージしにくいところがあるわけです。

 しかし...それをもとにあれこれと考えながら技の形を復元していくわけですが、そのときに考えないといけないのは「片山久安」という人は小柄な人であったということです。まあ、小さい人が大きい人を相手にしてたんだろうということを念頭に置いておくことと、片山伯耆流の根底に流れる思想をくみ取っていくことが肝心。

 そして、今も伝承されている居合がとても参考になるということです。居合と体術は別物ではありませんから、居合での体捌きを見ることで体術の動きを推測することができます。それと伝書を併せて考えることで、技の形が復元されていくことになるわけです。

 今回も、書かれたとおりにやるとなんのことやらさっぱり分からない技があり、それをどう評価するのかあれこれと考えたのですが、とある一つの形に落ち着くことができました。もちろん、これをさらに精査しなきゃならんわけですが、おそらくは正解の形にかなり近いであろう、と。

 実は、片山伯耆流の柔術については竹之内流から派生したものであることが分かってますから、そのうちこちらも研究してみる必要がありそうです。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人だけにコメントする。)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者アド
最新コメント
[07/18 NONAME]
[11/02 よみがえり]
[07/29 Kuni]
[07/23 Kuni]
[06/15 尾見]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
片山伯耆流丁稚頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © 片山伯耆流柔術 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]