[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ごぶさたでしたが、今年の稽古も残すところあと1回。
13日(水)が稽古納めなもんで、みなさんきてくださいよ。
と、それはおいといて...
6日は開始時間が遅れてしまい申し訳なかったです。師匠はどうやら私が行く前に帰ってしまったようで、2人での稽古となったわけです。
本当は杖を少しやりたかったのですが、お互いに杖には詳しくないもんで途中で挫折。なにかやらねばなるまいということで不動智心流を少々。
寒かったんで、少し早めに切り上げたけどね。
一応、忘れてはならないのでこの場で発表。
今年の稽古納めは先に書いたとおり13日(水)。たぶん7時ころには開いてるんできてくださいよ。それから年が明けての稽古始めは17日(水)なので間違いなく。
当初はその次の週の24日からにするつもりだったんだけどね、17日に香川から先生が来るそうなので。
ということで17日(水)から始めます。
昨日は師匠も登場しましたよ。
今回も不動智心流。投げ型の15。なかなか難しいですね。入るタイミングが微妙で...
突きがですね、どうもうまくありません。やはり空手の突きじゃダメですよ。それと...例えばドスで相手を突き刺すイメージがないと取りも難しいではないですか?
まあ、イメージしやすいように空手の突きでやっちゃいますけどね。ダメですよ。
そうそう、14に戻ってと。
その、技の手順に誤りがありました。もう一度よく見といてください。来週覚えてたらやります。
読売新聞が取材に来ました。
多分、地域版に載るそうです。まあ、気が付いたら見てください。
ちなみに、取材の内容は「片山伯耆流がイタリアに伝わる」っていうもの(多分)。稽古でやったのは不動智心流(3手くらい)。
来週は稽古がありますので来てください。
今日は師匠が来てイタリア遠征の土産話。あちらでは古流武術がすいぶんと熱いようで。
どうも、古流に対する注目度が日本とは違うようです。まあ、我々もそこまで熱心にやればいいのですが、本日の参加者は4人。まあ、なかなかいい成績ですよ。
一応、不動智心流、やりました。投型の10です。これは難しいですね。
来週は稽古があります。
本日は3名。
ここのいつもの様子はというと、19時ころに一番乗りが到着。それから適当に人が集まるまでは各自で思うところをやっている。
ちなみに私が来るのは大抵19時半過ぎ。
一応、3人集まったらいつもの稽古に入ることにしている。今は不動智心流白打を進めているところ。残念ながら、ここ2週間ばかり進んでいない。ぼちぼち手を進めたいところだ。
今日も当初2人しか来てない。私は心眼流のおさらい。教わったのはまだ6手のみ。しかし、正しく覚えてるかどうか怪しくなってきたのがある。そろそろ復習方々習いに行かねばならんか?
20時になっても後続が見えないため、今日も不動智心流は断念。代わりに浅山一伝流を。
こういうのもなんだが、この流派をやったのは私がここにお世話になり始めたころ。すっかり忘れてるので、書を頼りにやってみる。もともと、ここの道場では入門したてのころに、この浅山一伝流や天心古流、不動智心流などをやっていた。
まずは、古流に慣れるためだそうだ。
そして、そのあたりを一通りやってから片山伯耆流や天神明進流に入る。確かに、その方が所謂素人にも、他の武術をやってる人にもやり易いのだ。
この浅山一伝流もやってみると、なかなか面白い。今日は10手ばかりやってみた。
ちなみに次週は休み。再来週までごきげんよう。