忍者ブログ
 片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。  居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。  最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
2024/03月

≪02月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  04月≫
[123]  [122]  [121]  [120]  [119]  [118]  [117]  [116]  [115]  [114]  [113
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今週も急に時間がとれて稽古に行ってきました。

 やはり片山伯耆流。最近はようやく本流に戻ってきたかなという感がありますね。もともと、こお片山伯耆流柔術の型の承継が目的なわけですから。

 そうはいいながらも居合の方もぼちぼちと稽古しておりますが、やればやるほど考えさせられるというか、けっこう「?」なものが多くて。

 ここでもやはり重要なのが「間合い」です。これ、気を付けてないと間合いの取り方しだいでずいぶん雰囲気が変わってきますからね。でもこれ、実際に斬ってみないと間合いっていうのが掴みにくいんですよね。

 例えば、この距離なら振り下ろすだけで斬れるけど、この距離になると踏み込みが必要とかね。逆に近すぎるとちゃんと斬れなかったり。どこを斬るのかによってもやはり間合いは変わりますから、まずは間合いを意識することがいいのではないかと。

 刀を振り被るにも切っ先が天を向くのか後ろを向くのか、あるいは地を向くのか...流派によりいろいろと違うんですよね。だから、習ったとおりにやるのが重要。あっちがこんなだからそうしなきゃねってのは間違い。自分がついた師匠が「こうする」と言えばそういなきゃ。そのことの是非を考えることも櫃ようだけど、まずはその型をよく身に付けてだね。

 しかし、ある程度一定の方向性がないと、流派としては理解しにくくなってしまうので、そのあたりをうまく見極めることも大事。

 しばらくは悩みながらの稽古になりそうです。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人だけにコメントする。)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
忍者アド
最新コメント
[07/18 NONAME]
[11/02 よみがえり]
[07/29 Kuni]
[07/23 Kuni]
[06/15 尾見]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
片山伯耆流丁稚頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © 片山伯耆流柔術 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]