忍者ブログ
 片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。  居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。  最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
2024/03月

≪02月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  04月≫
[163]  [162]  [161]  [160]  [159]  [158]  [157]  [156]  [155]  [154]  [153
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ここ最近、剣道の稽古を見ててふと思うのですが、剣道では「打つ」という言葉よよく耳にします。「面を打つ」「小手を打つ」「胴を打つ」といった具合に。

 しかし、剣術においては「斬る」というイメージが強いですね。実際にモノなりを「斬る」わけですから。

 そうは言いながら、刀を「打刀」と言いますよね。となるとやはり刀は「打つ」ものなのかと思うのですが、どうしてもイメージ的に「斬る」となります。

 が...

 よくよく考えると、その昔、甲冑を身にまとい騎馬にて戦うときは太刀にて敵を打ち落としたわけですよね。甲冑をそうそう斬るのも難しいですから。

 そう考えると、刀は「打つ」もので打ったついでに切れるのか?と。

 と、思わず「打つ」という言葉に納得しかけて稽古を見ているもなかなか相手を斬るというところまではいかないなあと思いながらみていたのですが、考えてみると剣道では「斬る」ところまでは至らないわけです。

 
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人だけにコメントする。)
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
忍者アド
最新コメント
[07/18 NONAME]
[11/02 よみがえり]
[07/29 Kuni]
[07/23 Kuni]
[06/15 尾見]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
片山伯耆流丁稚頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © 片山伯耆流柔術 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]