忍者ブログ
 片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。  居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。  最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
2024/04月

≪03月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  05月≫
[54]  [53]  [52]  [51]  [50]  [49]  [48]  [47]  [46]  [45]  [44
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ぼちぼち年末で忙しくなってきたのか、なかなか稽古に参加される方が少ないですね。昨日は3週間ぶりくらいに稽古に参加してきましたが、集まりがよろしくないと、広い道場では寂しい限り。なにしろ、師範はおろか師範代すら来てませんから。

 それは置いといて...

 昨日は不動智心流を2手ばかり進めてみました。この2手は「似て非なるもの」というか、同じような動きをするわけですが、やはり違うわけです。なぜかというと技の名前が違うのです。技の名前が違うというのはやはり技の効用というか、体系が違うということでしょう。

 しかし、体術における人の動きを突き詰めていくと、どれも同じような動きになるはずです。これは人間の骨格等の構造が変わらない限り、動きも変わりようがないからです。どういうことかと言うと、技を掛ける側にとっては一番自然な動きになるのであり、技を受ける側からすればもっとも不自然な動きになるということです。

 これを理解した上であれば、同じような動きをする技は連動して覚えていくと覚えやすいのは間違いないでしょう。

 特に、同じ流派の中では流祖の思考体系がよく現れてますから、それぞれの技がまったく別物ということではなく、お互いに関連していると考えた方がよいでしょう。となると、核となる技があり、それを理解することで、他の技を理解する上で非常に参考となります。

 この核となる技を一般的には「奥義」と言っているようですが...
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人だけにコメントする。)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者アド
最新コメント
[07/18 NONAME]
[11/02 よみがえり]
[07/29 Kuni]
[07/23 Kuni]
[06/15 尾見]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
片山伯耆流丁稚頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © 片山伯耆流柔術 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]