[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
それまでには道場の鍵を開ける予定なのでそれより前にこられたら待っててください。
柳生心眼流を少々やってあとは片山伯耆流を少し。なにをやったかはいずれお話しましょう。
ところで、6月10日に宮島で武徳会の演武会があるんだそうだが、出るかもしれませんからそのつもりで。
本日は3人。
先生が剣をやりたいとのことで、柳生心眼流をやることに。なにごとも基本が大事ということで、まずは初段の技から(というか、私がそれしかしらないんだが)。
これは、私が習ったときも大変だったのだが、やはり私以外の人にも大変なもののようだ。なにが大変かというと「脚捌き」。これが慣れないと非常に大変なのだが、慣れるとなかなかいい動きができるようになる。
しかし、今回は少なし畳の上でやったのでさほどでもなかったのだが、去年香川に習いに行ったときは普通の床。多分、コンクリの上にクッションフロアを敷いただけのような感じのところで、30分もすると膝から足先にかけてヒリヒリと...
私も去年の夏に教わってから柔術の稽古の前に30分ばかしやっていたのだが、ようやくゆっくりとならできるかなって感じだ。
そんな感じで約1時間。3人で刀を振りながらなんとか4本ばかしやってみた。
誰も来ませんでしたね。というか、2人。
一応、杖術などやってみました。が、なんといっても寒いわけで...
気温が5度を下回ったら稽古は休みにしたいなと思ってみたり。体は動かないし足裏は冷たいし。武道家としてはあるまじき心構えだとは思いますが、そうはいっても二人で震えながら稽古をするのもね。
しかも...
師匠が休み。先週は来ると言ってたんですが、まあ来られないなら事前に一言いただければ休みにしたんですけどね(もしかしてズル休み防止のためか?)。
まあ、ともかく次回は2月7日(水)。この日はやりますので稽古に来てくださいよ。あまりに寒かったら休みにしたいんですけど、そうもいかないのかな?
いずれにせよ、とっとと不動智心流を済ませて次に入りたいですね。
今週は半棒術3本と天神明進流を5手。今回も香川から先生が来られました。
久しぶりの天神明進流ですが、体が硬くなってますね。
今回は先生に柳生心眼流見せていただきました。
来週は都合により7時半からとなりますので来られるときは時間に気をつけてくださいよ。7時ころに来て開いてないからと帰ってはなりません。