忍者ブログ
 片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。  居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。  最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
2025/04月

≪03月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  05月≫
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今週はイタリアから約20名の方が演武会への参加等で日本に来てます。

 水曜日には由宇の銭壷山でBBQを行いました。静空館から4名が顔を出し、武術に興味があるという人を数名ほど招いて雨の降る中大騒ぎ。

 私も風邪で声が出なかったのですが、飲んでるうちにのども滑らかになり、おそらくは意味のないというか意味をなしていない英語で語りまくり...

 面識のある数名には「こいつまだ英語が上達してないな」と思われたのでしょうが、初めての人には「コイツなに喋ってるんだ?」と不思議がられたかもしれません。

 そんな調子で、翌日の山賊でのディナーにもずうずうしくも顔を出し、やはり不思議系英会話術を駆使して多分、意思の疎通はできたと思いながらもきっと意味不明な話を繰り広げていたのでしょう。

 大半の人は今日には移動し関西方面へと行かれるようです。

 ぜひまたいつかどこかでお会いしたいものです。ずいぶんとイタリアにおいでと誘われましたが、一度は行ってみたいものですね。
PR
 来週は21日~26日の予定でイタリアから稽古にくるようです。

 おおまかな予定としては、午前中に稽古をして、午後からは観光だそうです。もし、都合のつく人は午前中の稽古に参加してみてください。

 なお、水曜日の夜に歓迎会を行います。詳しくは事務局まで。
 少々ごぶさたぎみですが、先週も稽古はありまして、ここ最近は浅山一伝流をやってます。

 これがまた、なかなかに使えるというか、まあ実戦的というか、片山流や天神明進流に比べてやりやすいというか...

 イメージ的には柔道に近いかなあといった感じです。もちろん、まじめにやれば怪我をしてしまいそうなものですが、中にはある程度本気でやっても大丈夫そうなものもあるので、演武にはもってこいかなと思ってみたり。

 ところで、4月にはイタリアから稽古にくるそうなので、またいろいろな行事もとりおこないたいと考えております。

 もちろん柔術の方でも海外組に遅れをとるわけにはいきませんので、ぜひ都合のつく方は稽古にきてください。
 一応、時間どおりにありますので、都合のつく方は参加してください。

 ちなみに、私は今日は参加できません。ここ最近は柳生心眼流をやってますので刀を忘れぬようお願いします。
 今週は寒かったですね。昼間から雪も降り、稽古を中止にしようかとも思ったのですが、夕方にはすっかり止んでいたため、予定どおり行いました。

 が、人が集まらなかったため柳生心眼流を主にやったのですが、昨年末に鞘を割ってしまったことをすっかり忘れていまして、急遽、下げ緒を巻き付け応急処置を。

 なにしろ、柔術でかなり手荒に扱っていましたので、刀身は曲がるしそろそろ居合用に一振り用意しておかねばならないかなと思ってはいたんですけどね。

 柔術でとなると高いものには手を出せないのですが、居合用となるとそう安いものを使うわけにもいかないそうで、それなりのものを求めると、やはりお値段もそれなりにするもんだからやはりなかなか手が出ないもんです。

 ただ、あれですね。寒い時には稽古などやるもんじゃないですね。人も集まりませんし。

 とはいえ、4月にはまたイタリアから団体で稽古にやってくるそうなので、みなさんもぼちぼち稽古には顔を出してください。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
忍者アド
最新コメント
[07/18 NONAME]
[11/02 よみがえり]
[07/29 Kuni]
[07/23 Kuni]
[06/15 尾見]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
片山伯耆流丁稚頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © 片山伯耆流柔術 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]