忍者ブログ
 片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。  居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。  最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
2025/05月

≪04月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  06月≫
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今回は久々に片山伯耆流をやりましたよ。

 本当に久々ですっかり忘れていることに気が付いてみたり。やはり日頃からきちんとやっておかねばなりませんな。

 と言いながら、やりたいことも多々あり、なかなかそこまでたどり着けないのも事実。

 ここは一つ本流に戻ってやらねばなりませんか。
PR
 今週はどうも集まりがよろしくなく、3人で稽古でした。

 もう一人来たら柔術をやろうと思ってたりもしたのですが、とりあえずは柳生心眼流を少々。刀の長さが話題になったのですが、そこで出てきた「小太刀」について。

 そもそも小太刀ってどんなものだ?って話なんですが、一般的には「刀と脇差の間くらいのもの」のようですね。しかし、刃渡りでいうとだいたい2尺以上が「刀(太刀)」、1~2尺を「脇差」、1尺以下を「短刀」と言っておりますので「小太刀」の入る隙間がないわけで。

 まあ、イメージ的には「刀より短いけど脇差より長いもの」ってのは分かるんですけどね。
 今週は、演武会後にしては大勢の参加者があり、なんとなく賑やかに稽古ができましたね。

 演武会のときの様子も見ることができ、多少反省をしたあとに、今回は浅山一伝流を少々。地味といえば地味なんだけども、なかなか実戦で使えそうな技がけっこうあったりして興味のわくというものです。

 それにしても...例の合気系のヤツ。ビデオに収めておけばよかったと少々後悔。理屈では分かるんですけどね。まあ、理屈ですら分からない神秘的な技もあったんですけど。
 前回の内容に少々不適切なところがあったようですが、今日は稽古がありますのでみなさんご参加ください。

 演武会もその後の懇親会も無事終了し、運が良ければ演武のときの様子が見れる...かも!...しれません。まあ、見れないかもしれませんので、そのあたりはあまり期待しないようお願いします。

 で、一通り演武会も終わりましたので、またぼちぼちやっていきたいのですが、寒くなる前に香川にも挨拶がてらに出向きたいところ。なかなか都合があわないのが難しいところではありますが...
 昨日は津山での演武会、出場されたみなさまはお疲れ様でした。

 成果のほどはそれぞれにあるでしょうが、まずは怪我もなく無事に終了しました。懇親会も国際色豊かなもので楽しかったですね。

 今週の稽古は例によりお休みとなります。ゆっくり休んで再来週からまた頑張りましょうか。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
忍者アド
最新コメント
[07/18 NONAME]
[11/02 よみがえり]
[07/29 Kuni]
[07/23 Kuni]
[06/15 尾見]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
片山伯耆流丁稚頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © 片山伯耆流柔術 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]