忍者ブログ
 片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。  居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。  最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
2025/05月

≪04月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  06月≫
[29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 たまには、片山伯耆流について書いてみよう。

 この片山伯耆流が片山伯耆守久安が始めた流派であることはまあいいだろう。もちろん、元々は剣術、居合を中心とした総合武術であったのだが、この世界では居合が特に有名で、現在まで伝わっているのは居合のみと言っていいだろう。

 もっとも、この居合すらすでに直系ではない。片山家ではすでに伝承をしていない。居合はというと、熊本の星野家が分流ながら現在まで伝えている。今、片山伯耆流居合と言えば、この星野派を差すと思っていただいて間違いないと思う。

 剣については私は詳しくないので、省略させていただくとして、本来総合武術としての片山伯耆流は本家では「片山流」と称していたようだ。これはもちろん、剣術から体術、棒術等全てを含めるため、現在では「片山伯耆流」もしくは単に「伯耆流」と言う場合が多いようだ。

 ちなみに、当道場でも以前は居合に合わせて「伯耆流」と称していたそうだ。これは師匠が出した書のタイトルにも「伯耆流」としていることからも分かる。

 が、最近は「片山伯耆流柔術」という呼び方に変えている。

 この片山伯耆流柔術は武助の辺りで一度失伝しているようだ。これは相伝目録から窺うことができる。久安から代々承継されているのだが、武助あたりで名前が終わっている。ということは、そこまでしか伝わっていないということだ。

 では、なぜ失伝した柔術が今あるのか?

 そのあたりはまた気が向いたら書いてみるとしよう。
PR
 今週は久しぶりの稽古でした。

 来たのは先生と私の二人。まずは、宮島の演武会のビデオ鑑賞会。やは厳しいですな。

 それから浅山一伝流を少々。たぶん来月は先生の気が変わらなければこれが続きますか。

 来週は、私は稽古に行かれないので、稽古をするんでしたら道場の鍵をよろしくお願いしますよ。
 演武会が終わって2週間ばかし休んでましたが、今日は行きます。7時半くらいに。

 一応、演武のビデオチェックしましたよ。まあまあよく撮れてます。柳生心眼流についてはやはり逆光のせいかカメラのモニターでは見えにくいかな?

 まだ、メディアには落としてないので、ぼちぼちやっとかないと。なにしろパソコンの調子が良くないので、なかなかそこまでいたらないのが実情で...
 本日分かったことですが、どうやらイタリアの片山伯耆流チームが6月に来日するようです。で、宮島での演武会にも参加するようなので、我々も出場するのだとか。

 と、いうことですのでこれからは演武会に向けての稽古となります。

 ま、それはそれとして...

 次回の稽古に参加される方は、刀を忘れずにお持ちください。脇差ではありませんよ、刀ですよ。柳生心眼流をやるんでしょう。

 多分、7時には道場が開くと思いますので。
 本日の参加者は2名。先生は帰られたようで。

 今回は久しぶりに片山伯耆流をやりましたよ。一応、6月に演武会に出るかもというのでそろそろやっておかないといけません。

 6手ばかりやってみたけれども日ごろは気にかけてなかったけど実はけっこうつかえそうなものがあったり。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
忍者アド
最新コメント
[07/18 NONAME]
[11/02 よみがえり]
[07/29 Kuni]
[07/23 Kuni]
[06/15 尾見]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
片山伯耆流丁稚頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © 片山伯耆流柔術 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]