忍者ブログ
 片山伯耆流は戦国時代の武将、片山伯耆守久安を始祖とする武術である。  居合、剣術、体術等の総合武術で片山流とも称するが、現在まで伝わるのは居合のみ。  最近になって、書伝を基に失伝した腰廻等を起こしたのが「片山伯耆流柔術」。山口県岩国市のとある道場で数人の門下生が稽古をしている。
2025/05月

≪04月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  06月≫
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 本日は一応、7時過ぎから稽古があります。

 ぼちぼち演武会の参加者を決めなければ。誰と組むか決まらないと何やるかが決まらないんですね。まあ、忙しいところではありますが、日ごろ出てきてない人もぼちぼち出てきてくださいよ。

 そういう私は今日は行かれないんですけどね。まあ、誰とやるか分かったら何やるか決めますから。
PR
 今週の稽古に来たのは4人。なかなか演武会の話ができませんね。

 とりあえず4人が出場決定。後の人がどうなるのか。相手が決まらないと何をやるかが決められないですねー。一応、そのあたりは来週に持ち越し。

 それにしても...

 15日は盆休みになりそうなので、稽古はあと3回。やはり来週には何をやるか決めないと。と、いうか誰と組むのかを決めないと。

 技はいいんですけどね。問題は相手によって間合いが変わってしまうので、その辺を合わせておかないと怪我しちゃいけませんからな。
 明日の稽古はあります。
 ぼちぼち、9月の演武会の話もしなければならないので、できるだけ参加してください。
 ちなみに、今回の会場は岡山県津山市。いつもと比べると少々遠いのですが、え~、まあ頑張って行こうじゃないですか。
 当日の朝出発して夜には戻ってくる(泊まりはなし)ってことで予定しておりますのでよろしく。
 昨日はずいぶんと暑かったですね。

 ということで、昨日の稽古は柳生心眼流を少々。以前、技が混乱していたのを整理しまして...

 なかなか難しいですよ。

 と、剣術ばかりでもマズかろうというわけでもありませんが、浅山一伝流も少々。この流派は型がわりと簡単でなんとなく地味なものが多いけれども意外に実戦性が高いのかもしれません。気をつけてやらないと古流武術ではなく格闘技になってしまいそうです。

 今週は19時から稽古ができるようになる予定です。
 9月には津山で演武会がありますので、そろそろそちらの方も考えていかねばなりません。できるだけ稽古に参加してください。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
忍者アド
最新コメント
[07/18 NONAME]
[11/02 よみがえり]
[07/29 Kuni]
[07/23 Kuni]
[06/15 尾見]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
片山伯耆流丁稚頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © 片山伯耆流柔術 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]